ドローン飛行に必要な許可とは?


近年、ドローン(無人航空機)の活用が急速に広がり、空撮・測量・農業・物流などさまざまな分野で利用されています。しかし、どこでも自由に飛ばせるわけではなく、航空法などの法律に基づき「許可」や「承認」が必要となる場合があります。

この記事では、行政書士としての視点から、ドローン飛行に必要な許可についてわかりやすく解説いたします。

1. 許可・承認が必要なケース

航空法では、特定の空域や飛行方法でドローンを使用する場合、国土交通省の「許可」または「承認」を取得しなければなりません。

■ 許可が必要な空域

  • 空港等の周辺の空域
  • 地表または水面から150m以上の高さの空域
  • 人口集中地区(DID)

■ 承認が必要な飛行方法

  • 夜間飛行
  • 目視外飛行(モニター越しなど)
  • 人や物件との距離が30m未満での飛行
  • イベント会場等、多数の人が集まる場所の上空での飛行
  • 危険物の輸送
  • 物件の投下(例:荷物を届けるなど)

2. 申請の流れとシステム(DIPS2.0)

申請は、国土交通省が運営する「DIPS(ドローン情報基盤システム)2.0」を通じて行います。

【申請の基本的な流れ】

  1. GビズIDの取得(法人・個人問わず)
  2. DIPS2.0にログイン
  3. 機体情報の登録
  4. 操縦者情報の登録
  5. 飛行内容の入力・飛行マニュアルの添付
  6. 許可・承認申請の提出
  7. 審査・許可の取得

※標準で申請から10営業日ほどかかります。

3. 申請に必要な書類

  • 飛行マニュアル(独自または国交省標準)
  • 機体の性能表・写真
  • 操縦者の飛行履歴(10時間以上が望ましい)
  • 保険加入証明書(対人・対物)
  • 申請者の身分証明書

4. よくある質問(FAQ)

Q1:趣味で飛ばすだけでも許可は必要ですか?

→ 飛行場所や方法によっては必要です。特に人口集中地区では注意が必要です。

Q2:許可は一度取ればずっと有効ですか?

→ 通常、有効期間は1年間です。更新には再申請が必要です。

Q3:誰でも申請できますか?

→ 基本的には可能ですが、飛行経験や知識がないと許可が下りないケースもあります。

5. 行政書士に依頼するメリット

  • 手続きが煩雑なDIPS2.0の操作を代行
  • 必要書類のチェックと作成サポート
  • 包括申請(1年間有効な複数の飛行条件での許可)の対応
  • GビズID取得のサポート

当事務所では、ドローン事業をスムーズに始めたい方のために、申請全体の代行やコンサルティングも行っています。

まとめ

ドローンの安全な運用には、正しい知識と適切な許可申請が不可欠です。許可が必要な場面を正しく理解し、事前の準備を進めることで、トラブルを避け安心して飛行を行うことができます。

許可申請に不安がある方や、事業としてドローンを活用したい方は、行政書士事務所リーフへぜひご相談ください。

 お問い合わせはこちら